0120-00-8377
受付時間:平日9:00~17:30
利用申込み
お問合せ
レガシィ60周年記念企画!
無料で利用可能
会計事務所 職員研修プログラム
会計事務所で必要とされる「専門用語」「税務」「法律」「周辺業務」を動画で学習
予備知識はいっさい不要
事務所へ入社した初日はまずこの動画から
視聴専用WEBサイトで便利に使えます
◎パソコンでもスマートフォンでも視聴可能
◎1動画約30分 全30種類の動画をご用意
総研修時間は約900分
◎レジュメはすべて画面に表示
パソコン画面だけで研修が完結します
無料で見放題!
利用は「レガシィクラウド」へご登録いただくだけ
下記ボタンをクリックいただき、レガシィクラウドへご登録の上、利用の申請をお願いします。
ご利用は弊社営業日(月~金曜、9:00~17:30)で3営業日中に開始いただけます。
土・日曜・祝日にお申し込みいただいた場合、翌営業日の受付となりますことご了承ください。
利用申込みはこちら
ご利用は税理士・会計事務所所属の方のみとなります
本プログラムの内容は会計事務所業務に関連するもののみのため、ご利用は税理士、
会計事務所(税理士法人含む)所属の方のみを対象とさせていただきます。
動画コンテンツのご紹介
サムネイルをクリックすると試聴画面が開きます
■ビジネスマナー
ビジネスマナー①
1.職場の一日
2.あいさつ
3.身だしなみ
4.言葉づかい
5.応対の8大用語 ほか
ビジネスマナー②
1.名刺の取り扱い方
2.どこに座ったらいいの?
3.お客様訪問の基本マナー
4.電子メールの書き方
5.ビジネス文書の書き方 ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■会計業界の基礎知識
会計事務所の仕事
1.税理士・会計事務所の仕事とは
2.会計事務所で扱うおもな税金
3.法人が納める税金
4.個人が納める税金
ほか
仕事の1年間の流れ
1.会計事務所で扱う主な税金
2.担当先の概要
3.1月~3月の仕事
4月~6月の仕事
7月~9月の仕事 ほか
覚えておきたい会計用語
1.仕訳、仕訳帳
2.借方、貸方
3.勘定科目
4.総勘定元帳(元帳)
5.試算表 ほか
覚えておきたい税務用語
1.申告納税制度、賦課課税制度
2.申告書
3.青色申告、白色申告
4.源泉徴収
5.一般課税、簡易課税
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■年末調整
年末調整の基礎知識
1.年末調整とは
2.年末調整の対象者
3.納める税額の計算方法
4.所得金額(給与所得)とは
5.所得控除とは ほか
税額の計算等
1.給与所得に対する源泉徴収簿
2.給与所得控除後の給与等の金額の表
3.各種控除書類の確認
4.年税額速算表
5.過不足額の計算と精算 ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■確定申告
確定申告の基礎知識
1.所得税の確定申告とは
2.所得税の基本的な計算方法
3.所得(収入)の種類
4.所得控除の種類
5.所得税額から控除する ほか
不動産所得者の申告
1.不動産所得とは
2.総収入金額とは
3.必要経費とは
4.白色申告と青色申告
5.不動産貸付けの規模 ほか
会社員の申告
1.会社員で確定申告が必要な場合
2.給与・退職所得以外に含まない
3.確定申告をした方がいいケース
4.医療費控除
5.住宅借入金等特別控除 ほか
事業所得者の申告
1.事業所得とは
2.事業所得の算出方法
3.必要経費
4.青色申告選択の特典
5.各書類の書き方 ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■財務諸表(決算書の読み方)
決算書の読み方 その1
1.「決算書」とは?
2.決算書を見て
会社名を当ててみよう
参考:金額表示(百万円単位)
の決算書
決算書の読み方 その2
1.代表的な財務分析指標
2.比較:ゼンショーHDと
ハイディ日高(%)
3.比較:ゼンショーHDと
ハイディ日高(¥) ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■簿記・仕訳
簿記とT字勘定
1.なぜ会計に簿記が必要か
2.どんな時に帳簿記入が必要?
3.T字勘定ってなに?
4.財産が増えたり減ったりしたら
T字勘定にどう書くの? ほか
T字勘定の書き方
6.商品を売ったりしたら
T字勘定にどう書くの?
7.商品を仕入れたらどう書くの?
8.給料や交通費を払ったりしたら
どう書くの? ほか
勘定科目を覚えよう
1.簿記の専門用語
2.専門用語の簡単な解説
3.専門用語と実務のつながり
4.実務でまずやるべきこと
5.勘定科目の基本ルール ほか
ソフト入力→仕訳の実務
1.専門用語と実務のつながり
2.「簿記」と「実務」の違い
3.ソフト→入力→仕訳の三角関係
4.「仕訳」の重要性
5.仕訳をつくってみよう ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■法人税
YouTubeにて全編無料公開中!
法人税申告の仕組 その1
1.法人税額の算出
2.決算の確定が前提
予定納税
中間申告
ほか
法人税申告の仕組 その2
1.納付すべき法人税額の算出
2.現在の法人税率
3.参考:別表1
4.参考:別表4
5.税額控除 ほか
法人税申告の仕組 その3
1.所得金額の計算
2.所得計算の仕組み
3.会計上と税務上で
加算減算しなければならない
ものの例 ほか
法人税申告の仕組 その4
1.別表4 税務調整について
2.益金・損金計上のルール
3.事例で学ぶ 会計上と税務上の
扱いの違い
ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■消費税
消費税の基礎 その1
1.課税対象と納税義務判定
2.納税義務判定
3.消費税の計算
4.簡易課税制度
5.申告期限等 ほか
消費税の基礎 その2
1.消費税率一覧
2.申告書と付表一覧
3.主な経過措置~改正前の税率(5%)が
適用される場合
4.消費税申告書チェックリスト ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■相続手続き
遺産分割協議の流れ
1.相続の開始
2.面談
3.基礎調査
4.「遺産分割協議書」の文案作成
5.相続人全員の合意 ほか
遺産分割協議 実行のポイント
1.預金の凍結
2.業際問題
3.「代償分割」のリスクを説明する
4.遺産分割協議を長期化する
相続人の対応・対策 ほか
銀行手続き お客さまとの面談
1.相談者像
2.面談の流れ
(1)遺産分割の状況をヒアリングする
(2)相談者に遺産分割に必要な
法的知識を説明する ほか
銀行窓口での手続き
1.手続の流れを俯瞰する
2.手続き
(1)銀行と打合せ〈第1回〉
(2)銀行から受任者に残高証明書が届く
(3)相続人代表者と打合せ ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
■試算表
月次試算表の作成
1.月次試算表とは
2.なぜ月次試算表を作成するのか?
3.月次試算表には何があり何が見える?
4.誰が月次試算表を作成するか?
5.いつまでに月次試算表を作成するか ほか
月次試算表の説明
1.別表4 税務調整について
2.益金・損金計上のルール
3.事例で学ぶ 会計上と
税務上の扱いの違い
ほか
小見出し
ここをクリックして表示したいテキストを入力してください。
ボタン
Loading…
レガシィクラウド利用規約
※同一アカウントで士業業務の案件授受サービス「Mochi-ya」もご利用いただけます。
実際のスクロールの挙動は、プレビュー/公開ページでご確認ください
第1条(会員)
「会員」とは、レガシィマネジメントグループ(以下「当グループ」といいます。)が定める手続に従い本規約に同意の上、入会の申し込みを行う法人・個人をいいます。
「会員情報」とは、会員が当グループに開示した会員の属性に関する情報および会員の取引に関する履歴等の情報をいいます。
本規約は、すべての会員に適用され、登録手続時および登録後にお守りいただく規約です。
第2条(本規約の範囲と変更)
本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの、当グループと本利用者との間の権利義務関係を定めることを目的とし、本利用者と当グループとの間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。当グループは、本利用者の承諾を得ることなく、当グループが適当と判断する方法で本利用者に通知することにより、本規約を変更できるものとします。本利用者への通知もしくは、本サービスのウェブサイトに公開した時点から、すべての「本利用者」に対して即時適用されます。当グループが本サービス上で掲載する本サービスの利用に関するルールは、本規約の一部を構成するものとします。本規約の内容と、前項のルールその他の本規約外における本サービスの説明等とが矛盾・抵触する場合は、本規約の規定が優先して適用されるものとします。
第3条(登録)
1. 会員資格
本規約に同意の上、所定の入会申込みをされたお客様は、所定の登録手続完了後に会員としての資格を有します。会員登録手続は、会員となるご本人が行ってください。代理による登録は一切認められません。なお、過去に会員資格が取り消された方やその他当グループが相応しくないと判断した方からの会員申込はお断りする場合があります。
2. 会員情報の入力
会員登録手続の際には、入力上の注意をよく読み、所定の入力フォームに必要事項を正確に入力してください。会員情報の登録において、特殊記号・旧漢字・ローマ数字などはご使用になれません。これらの文字が登録された場合は当グループにて変更致します。
3. パスワードの管理
パスワードは会員本人のみが利用できるものとし、第三者に譲渡・貸与できないものとします。
パスワードは、他人に知られることがないよう定期的に変更する等、会員本人が責任をもって管理してください。
パスワードを用いて当グループに対して行われた意思表示は、会員本人の意思表示とみなし、そのために生じる支払等はすべて会員の責任となります。
第4条(変更)
会員は、氏名、住所など当グループに届け出た事項に変更があった場合には、速やかに当グループに連絡するものとします。
変更登録がなされなかったことにより生じた損害について、当グループは一切責任を負いません。また、変更登録がなされた場合でも、変更登録前にすでに手続がなされた取引は、変更登録前の情報に基づいて行われますのでご注意ください。
第5条(退会)
会員が退会を希望する場合には、会員本人が退会手続きを行ってください。所定の退会手続の終了後に、退会となります。
第6条(会員資格の喪失及び賠償義務)
会員が、会員資格取得申込の際に虚偽の申告をしたとき、通信販売による代金支払債務を怠ったとき、その他当グループが会員として不適当と認める事由があるときは、当グループは、会員資格を取り消すことができることとします。会員が、以下の各号に定める行為をしたときは、これにより当グループが被った損害を賠償する責任を負います。会員番号、パスワードを不正に利用すること当ホームページにアクセスして情報を改ざんしたり、当ホームページに有害なコンピュータプログラムを送信するなどして、当グループの営業を妨害すること当グループが扱う商品の知的所有権を侵害する行為をすることその他、この利用規約に反する行為をすること
第7条(利用解除、利用停止)
本利用者が、以下の各号の一つに該当する場合、当グループは、当該本利用者に対して事前に通知することなく、当該本利用者による本サービスの利用を禁止する等の適切な措置をとることができるものとします。なお、当グループは当該措置を行った理由について、当該本利用者に開示する義務を負いません。この場合、当グループはその措置につき一切の説明義務及び損害賠償義務を負いません。会員登録に不備(虚偽、誤記、記入漏れを含むが、これらに限りません。)がある場合過去に本規約違反等をしたことにより、会員登録の抹消、本利用者資格の停止などの措置が行われたことがある場合 。本サービス利用態様が公序良俗に反し又は本利用者にふさわしくないと当グループが判断したとき。暴力団等反社会的勢力と関係を有し、又は公序良俗に反する事業を自ら行っている場合。自ら又は第三者を利用して、次の 1. ないし 4. のいずれかに該当する行為を行ったとき暴力的な要求行為法的な責任を超えた不当な要求行為取引に関して、脅迫的な言動をし、又は暴力を用いる行為。風説を流布し、偽計を用い又は威力を用いて相手方の信用を毀損し、又は相手業務を妨害する行為その他、1. ないし 4. のいずれかに準ずる行為 。登録および加盟団体などから懲戒処分(業務停止又は業務禁止)を受けた場合。その他、本規約の違反、本サービスを利用することが不適切であると判断したとき。前二項に定める措置は、当グループから当該本利用者に対する損害賠償請求を行うことを妨げるものではない。
第8条(会員情報の取扱い)
会員情報につきましては、当グループの「個人情報保護方針」に従い、当グループが管理します。当グループは、会員情報を、会員へのサービス提供、サービス内容の向上、サービスの利用促進、およびサービスの健全かつ円滑な運営の確保を図る目的のために、当グループにおいて利用することができるものとします。
当グループは、会員に対して、メールマガジンその他の方法による情報提供(広告を含みます)を行うことができるものとします。会員が情報提供を希望しない場合は、当グループの方法に従い、その旨を通知して頂ければ、情報提供を停止します。ただし、本サービス運営に必要な情報提供につきましては、会員の希望により停止をすることはできません。
第9条(禁止事項)
本サービスの利用に際して、会員に対し次の各号の行為を行うことを禁止します。
法令または本規約、本サービスご利用上のご注意、本サービスでのお買い物上のご注意その他の本規約等に違反すること当グループ、およびその他の第三者の権利、利益、名誉等を損ねること青少年の心身に悪影響を及ぼす恐れがある行為、その他公序良俗に反する行為を行うこと他の利用者その他の第三者に迷惑となる行為や不快感を抱かせる行為を行うこと虚偽の情報を入力すること有害なコンピュータプログラム、メール等を送信または書き込むこと当グループのサーバその他のコンピュータに不正にアクセスすることパスワードを第三者に貸与・譲渡すること、または第三者と共用することその他当グループが不適切と判断すること
第10条(サービスの中断・停止等)
当グループは、本サービスの稼動状態を良好に保つために、次の各号の一に該当する場合、予告なしに、本サービスの提供全てあるいは一部を停止することがあります。
システムの定期保守および緊急保守のために必要な場合システムに負荷が集中した場合火災、停電、第三者による妨害行為などによりシステムの運用が困難になった場合その他、止むを得ずシステムの停止が必要と当グループが判断した場合
第11条(サービスの変更・追加・中止・廃止)
当グループは、理由の如何を問わず、本利用者に事前に通知することなく、本サービスの内容の全部又は一部を変更又は追加することができるものとする。当グループは、本利用者に通知の上、本サービスの全部又は一部を中止又は廃止することができるものとする。ただし、本サービスの全部又は一部を中止又は廃止する緊急の必要性がある場合は、事前の通知を行うことなく、中止又は廃止をすることができるものとする。当グループは、本サービスを中止又は廃止したことにより本利用者又は第三者に生じた損害について、一切責任を負いません。
第12条(禁止行為)
本利用者は、本サービスの利用に当たり、以下の行為を行ってはならないものとする。
本規約に違反する行為他人の知的財産権を侵害する行為他人のプライバシーを侵害する行為他人の名誉・信用等を侵害する行為公序良俗に反する行為犯罪的行為又は犯罪的行為に結びつく行為宗教活動、政治活動などの目的で本サービスを利用する行為事実に反する情報を提供する行為当グループや本サービスの運営を妨げたり、信用を毀損する行為。当グループの管理するサーバーに対して、コンピュータウィルスなどの有害なプログラムを配信する行為本サービス及び本サービスに関連して使用されている全てのソフトウェア又はプログラム等についてリバースエンジニアリング、逆コンパイル、逆アセンブルその他改変等を行う行為。IDやパスワードを不正に使用する行為登録および加盟団体の会規に違反する行為。その他、法令に違反する行為又は法令に違反するおそれのある行為。その他、当グループが不適切であると判断する行為。
第13条(免責事項)
当グループは、本サービスの変更・追加・中止・廃止・停止、故障等により、本利用者に損害が生じたとしても、これについて一切の責任を負いません。本利用者は、下記の事情により一定期間、本サービスの利用が停止される場合があることを予め承諾し、停止による損害の補償等を当グループに請求しないこととする。サーバー、ソフトウェア等の点検、修理、補修等のための停止の場合。コンピューター、通信回線等の事故による停止の場合。その他、やむをえない事情による停止が必要であると当グループが判断し、停止を行った場合。当グループはいかなる状況においても、またいかなる方に対しても、以下の各号に定める事項について一切責任を負いません。本サービスを通じて提供される情報の記載、入手、収集、編纂、解釈、分析、編集、翻訳、送付、伝達、配布に関わる誤り(当グループの不注意によるか、その他によるかを問わず)又はその他の状況により(全部、一部を問わず)引き起こされ、発生し、若しくはこれらに起因する損失又は損害。本サービスを通じて提供される情報の使用又は使用不可能により発生する、あらゆる種類の直接的、間接的、特別、二次的、又は付随的な損害(このような損害の可能性について当グループが事前に通告を受けたかどうかを問わず)。当グループは、本利用者が提供もしくは取得したすべての情報については、すべて本利用者の自己の責任と判断のもとで利用されるものとし、その完全性、正確性、確実性、有効性、安全性、合目的性等について、当グループはいかなる保証もせず、その内容から発生するあらゆる問題について一切の責任を負いません。本サービスにおいて、本利用者間又は業務委託者との間で生じたトラブル、損害その他の一切の事項に対して、当グループはいかなる責任も負わず、補償も行わない。本サービスにおいて、本利用者間又は業務委託者との間で生じたトラブルについては、全て当該当事者間での交渉等により解決頂くものとし、当グループは両者間の取り次ぎ、交渉、情報提供その他一切のやり取りについて関与する義務を負いません。当グループは、下記の各号に該当する記載を発見した場合、予告なく、当該記載を削除し、又は記載の修正を行う場合があります。なお、削除や修正対象に該当するか否かの判断は、全て当グループが行い、当グループは、削除や修正を行った理由について、開示する義務を負いません。また、削除や修正に起因して損害が生じたとしても、当グループは、一切の責任を負いません。本規約に反する記載公序良俗に反する記載有害なプログラム・スクリプトなどを含む記載他人の名誉・信用を害する記載本サービスの運営を妨げる記載その他、当グループが不適切であると判断した記載 。当グループは、当グループが提供するサービス又は本サービスが提携するサービスの、デザイン等の仕様を予告なく変更することができるものとし、当該変更によって本利用者に生じた損害について一切責任を負いません。本規約に定める免責条項が適用されない等の理由により、当グループが本利用者又は第三者に対して責任を負うべき場合、当グループに故意又は重過失がある場合を除き、それらの責任に基づく損害賠償額はいかなる場合でも金1万円を上限額とすることに、当グループ及び本利用者は予め合意する。なお、本利用者は、本利用者がこの上限額の定めに同意しない限り当グループが本サービスを提供しないことを十分に理解の上で、予め同意し承諾するものとする。本サービスは、登録業務を引き受ける業務受託者士業の先生および、受託業務を見つけることを保証するものではない。本利用者は登録業務につき、応募者や受託者、受託業務が見つからない事を予め承諾し本サービスを利用するものとし、その結果、損害が生じたとしても、当グループは、一切の責任を負いません。登録案件における期日の設定は、本利用者自らの責任で設定するものとし、本利用者自身がその管理を行わなければならず、期日の経過による損害が生じたとしても、当グループは、一切の責任を負いません。
第14条(本規約の改定)
当グループは、本規約を任意に改定できるものとし、また、当グループにおいて本規約を補充する規約(以下「補充規約」といいます)を定めることができます。本規約の改定または補充は、改定後の本規約または補充規約を当グループのサイトに掲示したときにその効力を生じるものとします。この場合、会員は、改定後の規約および補充規約に従うものと致します。
第15条(準拠法、管轄裁判所)
本規約に関して紛争が生じた場合、当グループを管轄する地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。
第16条(反社会的勢力への不関与)
本利用者は、自身が暴力団、暴力団員、暴力団関係企業、総会屋、社会運動標ぼうゴロ、政治運動標ぼうゴロ、特殊知能暴力集団、その他反社会的勢力(以下「暴力団等反社会的勢力」という。)に所属又は該当せず、かつ、暴力団等反社会的勢力と関与していないことを表明し、将来にわたっても所属若しくは該当、又は関与しないことを確約するものとする。当グループは、本利用者が暴力団等反社会的勢力に所属若しくは該当する、又は正当な理由なく関与していると判断した場合、当該本利用者に事前に通知等を行うことなく、当該本利用者の本サービスサイトへのアクセス禁止や当該本利用者が行った書込みの削除等の適切な措置を講じることがある。当グループは前項の措置による本利用者の損害を賠償する責任を一切負いません。
最終改定日: 2022年9月1日
Mochi-ya利用規約
「Mochi-ya」は、レガシィマネジメントグループ(以下「当グループ」といいます。)が運営する、「他の士業に仕事を依頼したい先生」と「仕事を受けたい士業」とをつなぎ、業務を抱えしまうストレスと、仕事(以下「業務」といいます。)を増やしたい悩み、双方の解決を主な目的としたプラットフォームです。
「Mochi-ya」(以下「本サービス」といいます。)をご利用頂く方は、「Mochi-ya利用規約」(以下「本規約」といいます。)の全文をお読み頂いたうえで、本規約の全ての条項について承諾頂く必要があります。
本サービスをご利用頂いた場合、本規約の内容を理解しており、かつ、本規約の全ての条項について承諾したものとみなします。
第1条(用語の定義)
本規約において使用する以下の用語の意味は、各々以下に定めるとおりとします。
「本サービス」
当グループが運営する、「Mochi-ya」が提供するサービスの総称をいいます。
「会員登録者」
レガシィ@クラウド(https://www.legacy-cloud.net/)の会員登録(無料)者をいいます。
「本利用者」
会員登録者で、本サービス利用者をいいます。
「依頼者」
本利用者のうち本サービスを通じて、他の本利用者に依頼したい業務を登録した者をいいます。
「登録業務」
依頼者が本サービスに登録した、他の本利用者に引き受けてもらいたい業務をいいます。
「検索者」
本利用者のうち本サービスを通じて、登録業務を検索する本利用者をいいます。
「応募者」
検索者のうち本サービスを通じて、登録業務に応募した本利用者をいいます。
「依頼業務」
応募者に正式に依頼した業務をいいます
「業務受託者」
依頼者から正式に業務依頼を受けた本利用者をいいます
「受託業務」
依頼者から正式に依頼を受けた業務をいいます
「業務委託者」
もともとの依頼者(顧客)をいいます
第2条(本サービス利用のための登録)
本サービスを利用するためには、レガシィ@クラウドにおける、会員登録(無料)を行う必要があります。
第3条(本サービスの利用対象者)
本サービスの主な利用対象者は、会員登録者となります。
第4条(ID及びパスワードの管理)
会員登録者は、自己のID及びパスワードの使用及び管理に責任を持つものとし、管理不十分、使用上の過誤、第三者の使用等これら管理義務を怠ったことにより、第三者の本サービスの利用上生じた損害は会員登録者が負うものとし、当グループは一切の責任を負いません。
会員登録者は、本サービスの利用にあたり、ID及びパスワードを第三者に利用させる、貸与、譲渡を行うことはできません。
当グループによって、会員登録者のID及びパスワードに不正利用の可能性があると判断した場合は、当該ID及びパスワードを利用停止できるものとします。なお、当グループがこのような処置をとったことにより、会員登録者がID及びパスワードを使用できず損害が生じても、当グループは一切の責任を負いません。
ID及びパスワードを用いてなされた本サービスの利用は、全て当該ID及びパスワードの発行を受けた会員登録者本人によりなされたものとみなし、当該ID及びパスワードの不正利用により当グループ又は第三者が損害を被った場合には、当該ID及びパスワードを使用した者が会員登録者本人であるか否かを問わず、当該会員登録者は当該損害を賠償するものとします。
本利用者が、事務所(法人)の代表権を有しない場合で、事務所(法人) の意思に反して「Mochi-ya」を利用したことにより生じたいかなる損害についても、本グループは一切の責任を負いません。
第5条(個人情報の取り扱い)
当グループは、本利用者が本サービスに登録した個人情報、本利用者が本サービスを通じて当グループに提供した個人情報、その他の本利用者が当グループに提供したすべての個人情報(以下、総称して「提供個人情報」といいます。)は、当グループの「個人情報保護方針」(https://legacy.gr.jp/privacy/)に準拠し、適切に取り扱うものとします。
当グループは、提供情報に基づき、本利用者に有用と思われる情報を送ることがあります。
当グループは、本サービスのサービス内容、及び利用方法の改善のため、登録された連絡先に重要なお知らせ、及びアンケートを送ることがあります。
当グループは、本サービスのサービス内容、及び利用方法の改善のため、登録された情報を個人又は法人が特定できないよう処理した上で、統計的に分析し、利用することがあります。
当グループは、本サービスを通じて得た情報や、本利用者から提供又は入力された情報を、個人又は法人が特定されない形式に情報を加工したうえで、当グループが行う情報配信、マーケティングその他のサービスに活用するため、第三者への情報提供等に利用する場合があります。
第6条(知的財産権)
本サービスに含まれているコンテンツ、個々の情報に関する権利は当グループに帰属します。
本サービス中に提供、掲載されているコンテンツは、著作権法、商標法、意匠法等の各種法令によって保護されます。
本サービス及び本サービスに関連して使用されているすべてのソフトウェアは、知的財産権に関する法令等により保護されている財産権を包含しています。
本利用者は、本サービス若しくはソフトウェア又はそれらに含まれる内容を複製、公開、譲渡、貸与、転売、転送、翻訳、使用許諾、再利用等してはならないものとします。また、本利用者がこれらの行為によって受けた損害に関し、当グループは、一切の保証をしないと同時に、本利用者がこれらの行為によって得た利益相当額について、損害賠償請求権を有します。
第7条(分離可能性)
本規約のいずれかの条項又はその一部が、消費者契約法その他の法令等により無効又は執行不能と判断された場合であっても、本規約の残りのその他の条項、及び一部が無効又は執行不能と判断された条項の残りの部分は、継続して完全にその効力を有するものとします。
第8条(準拠法、合意管轄)
本利用者と当グループとの間における紛争については、日本国法を適用し、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。また、本規約は、日本国法に準拠し、解釈されるものとします。
第9条(会費)
本サービスの入会金及び会費は無料とします。ただし、当グループは、本サービスの一部のサービス及び機能について本利用者の承諾を得ることなく、無料での提供を廃止及び変更できるものとします。
第10条(業務受託者の業務分担料)
本利用者は、本サービスを通じて業務を受託した場合、契約成立した日から1週間以内にその旨を当グループに速やかに報告する義務を負うとともに、成約業務ごとに、業務分担料として、別途定める金額を業務受託者が当グループの指定する口座に振込む方法により支払うものとします。なお、業務分担料の算定基礎となる本件業務委託契約の報酬総額は、経費の立替を除く役務提供の対価として支払われる一切の金額を含みます。
前項の規定にかかわらず、本利用者は、当グループの承諾を得たうえで、本利用者以外の第三者(当該登録会員の所属する法人等)をして、当該本利用者に代わって前項の業務分担料を支払うことができるものとします。
業務受託者からの業務委託契約の報酬総額の変更の申し出、又は業務委託契約終了の申し出が無い限り、自動的に初年度の業務委託契約の年間報酬総額(消費税を含みません。)を基準に請求することになります。そのため、1年以内に業務委託契約を変更、終了された場合には速やかに当グループに報告しなければなりません。
業務分担料の算定に当たっては、当グループから本利用者に照会を行う場合がある。この際、当グループは本利用者に対して本サービスを通じて締結した業務委託契約書の開示を要求することがあり、本利用者はこの要求に従い、業務委託契約書を開示しなければならないものとします。
本利用者が第1項に違反して、本サービスを通じて業務委託契約を締結したにもかかわらず、契約成立後1ヶ月以内に当グループに対して成約報告を行わない場合、本利用者は、当グループに対して第1項に基づき支払うべき業務分担料に加えて、違約金として業務分担料の倍額を支払うものとします。
すでに支払い済みの業務分担料は理由の如何を問わず返却しません。ただし業務委託契約期間の途中で、契約の解除が生じた場合は、業務受託者が業務委託者から既に支払を受けている報酬にかかる業務分担料について、これを業務受託者に請求します。
第6項において、既に業務受託者より当グループに支払われた業務分担料のうち、受託者が業務委託者より結果的に支払いを受けていない契約解除後の期間に該当する報酬に対する業務分担料については返金します。
報酬総額が増額された場合は、受託者は、第1項の定めに従い、増額分の報酬総額に相当する業務分担料を追加で支払うものとします。
第11条(業務委託者の業務分担料)
業務委託者は、本サービスを通じて業務を委託した場合、契約成立後、委託業務の内容や業務分担の割合に応じて業務分担料を受領します。
第12条(法令等の順守)(弁護士案件に関する業務分担料)
当グループは、弁護士法 第72条に則り、顧客への弁護士の紹介又は弁護士の選定には一切関与しません。
弁護士業務の委託および受託に関し、下記の内容を適用します。
当グループは、依頼者および応募者への弁護士の紹介又は弁護士の選定には一切関与致しません。
当グループは、依頼者および応募者が弁護士に法律相談することに関して、金銭その他の報酬を一切受領致しません。
法律相談に関して、相談料金が発生する場合、依頼者および応募者は担当した弁護士又は当該弁護士の所属する弁護士法人に対し、直接料金を支払うものとします。
当グループは、本サービスにおいて依頼者および応募者が弁護士に依頼を行った場合に、当該紹介の対価として、依頼者および応募者および弁護士から金銭その他の報酬を一切受領致しません。
最終改定日: 2022年9月1日